今回はトランクルームの大手サイト「minikura(ミニクラ)」の評判や口コミについて紹介します。実際に使った人たちのリアルな声を口コミサイトからSNSまで幅広く集めてみました。
minikuraを利用する上でのメリット・デメリット、料金や注意点まで徹底検証していきます。minikuraがあなたに合うサービスかどうかの判断基準になればうれしく思います!
- minikuraを使った人の、リアルな良い点・悪い点
- あなたにminikuraが合っているか、メリット・デメリットで判断
- 料金プランや使い方、オプションサービスがまるっとわかる
- 他のサービスと比べてどうなのか、はっきりわかる
minikuraのレビュー!利用者のリアルな評判を徹底調査
minikuraのいい口コミ・評判を紹介

ものおきナビ イメージ
まずは、インターネット上で見かけた実際にminikuraを使った人たちのいい口コミを見てみます。
こんな風に、利用者からは多くの良い口コミや評判が寄せられています。特に評価が高いのは、その手軽さとコストパフォーマンスです。一言でいうと、minikuraは「安く、ラクチンで、保管状態も安心」を求めている人には、まさにピッタリのサービスなんです。
その一番の理由は、なんといっても月額320円から始められる安さ。初期費用もゼロなので、「ちょっと試してみようかな」という気持ちで気軽にスタートできるのが嬉しいポイントですよね。
それに、申し込みから荷物の集荷、取り出しまで、ぜんぶ家でできちゃうのも最高です。重い荷物を持ってヒーヒー言いながら運ぶ必要がないので、車がない人や、片付けたい荷物がたくさんある人にとっては、まさに救世主のようなサービスですね。
さらに、ただ安いだけじゃないのがminikuraのすごいところ。運営しているのが保管のプロ「寺田倉庫」なので、温度や湿度がしっかり管理された環境で大切な荷物を守ってくれます。カビが生えたりする心配が少ないので、「大事な服や本も、ここなら安心」という信頼感が、多くの人に選ばれているんですね。
minikuraの悪い口コミ・評判もチェック

ものおきナビ イメージ
もちろん、良いことばかりじゃありません。minikuraには「うーん、これはちょっと…」と思ってしまうような、少し厳しい口コミがあるのも事実です。
契約してから「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないためにも、正直なデメリットもしっかりチェックしておきましょう。
このように、特に荷物を取り出すときの状態や、一部のサービスの品質には、不満の声がいくつかあるんです。
中でも一番気になるのは、預けた荷物が戻ってきたときの梱包状態についての声。先ほどの口コミのように、高価なコートがシワだらけで返ってきたという報告は、かなりショックですよね。
これは、法人向けの大きな荷物を扱うのは得意でも、個人向けの細やかな対応には、まだ課題があるのかもしれないですね。
それから、荷物一点一点の写真を撮ってくれるMONOプランの写真のクオリティ。「服の管理のために頼んだのに、これではちょっと残念な気持ちになる」というのも、うなずけます。
他にも、倉庫での処理の遅れや、利用者とのコミュニケーションが、もう少し丁寧だと嬉しいところです。これらの口コミから、サービスの質には少し波があるのかもしれない、という心づもりはしておくといいかもしれません。
SNSでのリアルな評判はどう?

ものおきナビ イメージ
続いてSNSでささやかれている、minikuraのリアルな評判をのぞいてみます。
これをサブスクと呼んでいいかは違う気がするけど、Minikuraは同人オタクにはかなりおすすめ。
段ボール1箱¥300/月で預け放題だし、取り出しも¥1000でできる(1年以上預けていると無料)。
都会で貸し倉庫借りるよりも安いことが多い。— scarleF🇬🇷8/30-9/4 (@scarletF7) January 11, 2023
引越しが決まり、いらない物を毎日処分するのに
引越し鬱になっていた所
収納サービスの「minikura」を教えてもらい、
専用の段ボールを注文。荷物が多いと定評があるだんさんは
ラージサイズを注文したところ
予想以上にデカい〜❗️
衣装ケースそのまま入っちゃった。これは期待できますminikura‼️ pic.twitter.com/EWQFamP4Rl
— だん薫(dan kaoru) (@dangadge) January 14, 2023
宅配型トランクルームを運営している業者も増えてきていますがおすすめは創業70年以上の老舗寺田倉庫運営のminikura(ミニクラ)でしょうかね。1箱からBOXを発注して月275円から試すことができますよ。
— りきいち®️ (@riki_sakamoto) December 18, 2022
状態確認と整理を兼ねて6年前から預けっぱなしだったminikura booksを取り出したけど、全然劣化してる様子なかった
— 伊川清三@C106一日目西く13b (@s_igawa) October 30, 2022
在宅をいいことにminikuraから箱取り出し8個したら部屋が埋まった
預け入れサービスのありがたみを感じる
明日明後日くらいで整頓して送り返そう— R-2 (@r_2mizuho) December 20, 2022
このように「料金や容量についてはほぼほぼ満足している」感想が多かったです。SNS上では悪い口コミは少ないようです。ただ中にはこんな声も↓
minikura利用して箱を引き出そうとしたら、要望した箱とは別のものが返ってきたんだが……管理ちゃんとしてるの?
— びおれん@⚔🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅⚔ (@phanomenologist) December 18, 2022
こういったトラブルも時々あるようですね。他に見かけたものでは「専用アプリがないのが不便!」という意見です。
スマホ全盛の今、毎回ブラウザを開いてログインするのは、確かによく使う人にとっては少し面倒に感じてしまいますよね。
また、「荷物を取り出そうとしたら、届くのに1週間以上かかった」という声も。これには公式アカウントから「衣替えの10月~12月は混み合うので…」という返信がありましたが、急に必要になる喪服などを預けるのは、少し考えたほうがいいかもしれません。
minikuraの評判まとめ!結局どうなの?

ものおきナビ イメージ
さて、ここまで良い口コミ、悪い口コミ、SNSの評判と色々見てきましたが、結局のところminikuraってどうなの?と気になりますよね。ここで一度、情報を整理してみましょう。
minikuraの強みは、「とにかく安く、長期間預けたい人向け」というところですね。月々320円からというワンコイン感覚の料金で、保管のプロが管理する良い環境に預けられるのは、本当に大きな魅力です。
おまけに、1年以上預ければ箱ごとの取り出し送料がタダになるので、季節ものの服や、すぐに使わない趣味のコレクションの「未来の宝箱」としては、これ以上ないくらい頼りになります。
でも、注意したいのが「短期で使いたい」「荷物の扱いには特に気をつけてほしい」という場合。3ヶ月以内に取り出すとペナルティ料金がかかったり、一点だけ取り出すのに手数料がかかったりするのは、頻繁に出し入れしたい人にはちょっと不向き。
それに、返却時の梱包が少し雑だった、なんて声を聞くと、一点ものの高級な服を預けるのは少しドキドキしてしまいますよね。
つまり、minikuraは「しばらく使わないものを、良い環境で、お安く寝かせておきたい」という人には、最高の選択肢。
でも、「短い間だけ預けたい」「しょっちゅう出し入れする」「宝物レベルで大切に扱ってほしい」という人とは、少し相性が悪いかもしれない、ということですね。
知っておきたいminikuraの5つのメリット

ものおきナビ イメージ
minikuraの主なメリットを5つご紹介します。料金の安さだけでなく、利用者の「あったらいいな」を叶える便利なサービスが充実しています。ご自身に合うサービスか、ぜひチェックしてみてください。
お財布に優しい、驚きのコストパフォーマンス
月額320円から利用できる料金の安さが魅力です。初期費用がかからないため気軽に始めることができます。また、1年以上預けた箱は取り出し時の送料が無料になるなど、長く利用するほどお得になる料金体系も嬉しいポイントです。
プロ品質の保管環境
運営会社は、美術品やワインの保管も手がける寺田倉庫です。24時間365日、徹底した温度・湿度管理が行われているため、カビや劣化の心配が少なく、大切なモノも安心して預けることができます。
すべてが自宅で完結する手軽さ
箱の注文から集荷依頼、取り出しまで、すべての手続きがスマートフォンやパソコンで完結します。重い荷物を持って店舗へ行く必要がなく、時間や手間をかけずに利用できるのが大きなメリットです。
便利なオプションサービス
ただ荷物を預けるだけでなく、クリーニングや、不要品をヤフオク!へ出品代行してくれるサービスなど、豊富なオプションが用意されています。預けている衣類をそのままクリーニングに出したり、不要になったモノを売却したりと、単なる収納に留まらない使い方が可能です。
預けたモノを写真で管理できる
MONOプランでは、預けたアイテムを1点ずつ撮影し、オンラインのマイページで写真を確認・管理できます。「どの箱に何を入れたか」を忘れることがなくなり、自分の持ち物をスマートに把握できます。
デメリットやトラブル事例はある?

ものおきナビ イメージ
minikuraのいいところをたくさんお伝えしましたが、契約する前に、ちょっと気をつけておきたいデメリットや、実際にあったトラブルの話も正直にしておきますね。これを知っておけば、「こんなはずじゃなかった!」という失敗を防げますよ。
minikuraの弱点は、「期間」「荷物のサイズ」「アプリの有無」の3つにまとめられそうです。トラブルは、荷物の扱いに関する声が中心ですね。
まず、ちょっと残念なのが、短期利用だと割高になってしまうこと。実は「最低でも3ヶ月は使ってね」というルールがあって、それより早く取り出すと、980円のペナルティ料金がかかってしまいます。引っ越しで1ヶ月だけ預けたい、なんていう使い方には、正直ちょっと向いていません。
次に、大きな荷物は預けられないという点。minikuraは、あくまで決められた段ボール箱に入るサイズの物だけが対象です。だから、家具や家電、ゴルフバッグみたいな大きな物は、残念ながらお断りされてしまいます。大きいものを預けたい場合は、別のサービスを探す必要がありますね。
そして、結構たくさんの人が指摘しているのが、専用のスマホアプリがないこと。毎回ブラウザを開いてログインするのを「ちょっと面倒だな」と感じる人は多いみたいです。
トラブルの例としては、やっぱり「返却された荷物の梱包が雑で、服がシワシワだった…」という声。数は多くないですが、荷物が壊れたり、なくなってしまったという報告もゼロではありません。もし高価なものを預けるなら、月々55円で補償額が10万円にアップする「あんしんオプション」に入っておくと、心の平和が保てるかもしれません。
minikuraはこんな人におすすめ!

ものおきナビ イメージ
minikuraがどのような方に適しているか、具体的な利用シーンを3つのタイプに分けてご紹介します。ご自身のライフスタイルや悩みに当てはまるものがないか、チェックしてみてください。
大切なコレクションを良い状態で保管したい方
本やCD、趣味のグッズなど、「今すぐには使わないけれど、将来のために大切に取っておきたいモノ」の保管に最適です。カビや日焼けの心配が少ないプロ品質の保管環境で、あなたのコレクションを守ります。1年以上預ければ取り出し時の送料もかからないため、コストを抑えながら未来の自分へ宝物を託せます。
季節モノを預けてクローゼットを有効活用したい方
住まいの収納スペースが限られており、特に季節ごとに入れ替える衣類の収納にお困りの方におすすめです。シーズンオフの衣類や寝具を預けることで、クローゼットにゆとりが生まれます。クリーニングオプションを利用すれば、お手入れから保管までを一度に済ませられるため、衣替えの手間も大幅に削減できます。
「捨てる」以外の選択肢で部屋を片付けたい方
「部屋を整理したいけれど、愛着があって捨てる決心がつかない」という場合にもminikuraは役立ちます。一度箱に詰めて物理的に距離を置くことで、自分にとって本当に必要か冷静に判断するきっかけになります。もし不要だと判断したモノは、そのままヤフオク!への出品代行を依頼することもでき、手間なく片付けを進められます。
minikuraのレビューを元にサービス詳細を解説
- プランごとの料金と送料を比較
- 申し込みから取り出しまでの利用の流れ
- 気になる安全性やカビ対策、保管状態
- クリーニングやヤフオク出品などの便利オプション
- サマリーポケットや宅トラとの比較
- お得に利用する方法やキャンペーン情報
- 退会方法は簡単?注意点はある?
プランごとの料金と送料を比較

ものおきナビ イメージ
minikuraを賢く使うには、まず料金の仕組みを知るのが一番の近道。ちょっと複雑に見えるかもしれないけど、ポイントさえ押さえればカンタンですよ。
minikuraの料金は、「長く使ってくれる人には、とことん優しく」というスタイルなんです。
基本のプランは、箱を開けずにそのまま預ける「HAKOプラン」と、中身を一個ずつ写真に撮ってくれる「MONOプラン」がメイン。それぞれの料金はこんな感じです。
注:料金は税込です。
そして、一番大事な送料のルール。それは、「1年以上預けたボックスは、箱ごと取り出す送料がタダになる!」ということ。これは長く預ける人にとっては、すっごく嬉しい特典ですよね。1年未満だと1,100円~1,320円かかってしまいます。
でも、いくつか注意点も。MONOプランで「この服だけ取り出したい」みたいに、アイテム一個だけで取り出す場合は、1年以上経っていても880円といった手数料がかかります。それから、預けてから3ヶ月以内に取り出すと、ペナルティとして980円が追加でかかってしまうので、短期利用は本当に高くついちゃうんです。
こんな風に、minikuraは使い方によってお得度が全然違うので、自分の目的に合っているかしっかり見極めてくださいね。
申し込みから取り出しまでの利用の流れ

ものおきナビ イメージ
minikuraの利用は、面倒な手続きが不要で非常にシンプルです。会員登録から荷物の取り出しまでの基本的な流れを4つのステップでご紹介します。
STEP1:会員登録と専用ボックスの取り寄せ
まずは公式サイトで無料の会員登録をします。登録後、預けたいモノの量や種類に合わせて、専用の段ボール箱を無料で注文します。プランごとに箱のデザインが異なるため、複数プランを利用する際にも見分けやすくなっています。
STEP2:荷物の梱包と集荷依頼
専用ボックスが届いたら、預けたいモノを詰めていきます。ボックスには20kg〜25kgの重量制限があるため、その範囲内で梱包します。梱包が完了したら、マイページから希望の集荷日時を指定するだけで、配送業者が自宅の玄関まで荷物を受け取りに来てくれます。
STEP3:マイページでの保管アイテム確認
倉庫に到着した荷物は、HAKOプランの場合は箱のまま保管されます。MONOプランの場合は、スタッフが箱を開封し、中のアイテムを1点ずつ丁寧に撮影します。撮影された写真はマイページに登録されるため、いつでもオンラインで何を預けているかを確認できます。
STEP4:必要な時の取り出し依頼
預けたモノが必要になったら、マイページから取り出し依頼を行います。箱単位での取り出しのほか、MONOプランであればアイテムを1点から指定して取り出すことも可能です。衣替えシーズンなどは依頼が集中することがあるため、少し余裕を持って依頼するのがおすすめです。
気になる安全性やカビ対策、保管状態

ものおきナビ イメージ
自分の大事なものを預けるんだから、「ちゃんと管理してくれるの?」「カビとか生えない?」って心配になるのは当然ですよね。minikuraが、あなたの荷物をどんな風に守ってくれるのか、詳しく見ていきましょう。
結論から言うと、保管環境はピカイチ。さすが美術品も預かるプロの仕事だな、と安心できるレベルです。
まず、保管されている倉庫の中は、24時間365日、温度と湿度が徹底的に管理されています。温度は10℃~28℃、湿度は40%~65%と、カビがとっても生えにくい環境をキープ。
これなら、デリケートな服や、湿気が苦手な本、革製品なんかも、安心して長期間お任せできますよね。これは、運営会社の寺田倉庫が、高級ワインや貴重なフィルムの保管で培ってきた技術があるからこそできることなんです。
セキュリティについても、詳しい内容は秘密ですが、警備員さんがいたり、防犯カメラや人感センサーがバッチリ備わっていたりと、とっても厳重。会社の重要なものを預けるのと同じくらいのレベルで守られている、と考えてよさそうです。
そして、万が一の時のための保険もしっかり用意されています。基本で1箱につき1万円まで補償してくれますが、もし「これ、1万円以上の価値があるんだけど…」というものを預けるなら、月々たった55円の「あんしんオプション」がおすすめ。
これを付けておけば、補償額が10万円までグッと上がります。ただし、ガラス製品みたいに元々壊れやすいものは対象外だったりするので、大事なものを預ける前には、一度ルールを確認しておくと、さらに安心ですね。
クリーニングやヤフオク出品などの便利オプション

ものおきナビ イメージ
minikuraは単なる保管サービスに留まらず、預けたアイテムをさらに活用できる便利なオプションが充実しています。面倒な「お手入れ」や「処分」といった作業も、minikuraに一任することが可能です。
クリーニングサービス
シーズンオフの衣類などを預ける際に、クリーニングも合わせて依頼できるサービスです。マイページから申し込むだけで、専門業者による質の高いクリーニングが行われ、きれいになった状態でそのまま最適な環境で保管されます。衣替えの手間を大幅に減らすことができ、非常に効率的です。
ヤフオク!出品代行サービス
「不要になったけれど、捨てるには惜しい」と感じるアイテムの売却を代行してくれる、ユニークで便利なサービスです。マイページから出品したいアイテムを選ぶだけで、写真撮影、商品説明の作成、出品、梱包、発送まで、手間のかかる作業をすべてminikuraが代行します。minikuraへの代行手数料はかからず、ヤフオク!の販売手数料のみで利用できます。
書類溶解サービス
個人情報が記載された書類など、処分に困る機密文書を専門施設で安全に溶解処理するサービスです。情報漏洩のリスクなく、安心して書類を処分することができます。自宅にシュレッダーを置く必要もなくなるかもしれません。
このように、minikuraでは「預ける」だけでなく、「キレイにする(クリーニング)」「売る(出品代行)」「処分する(溶解)」「譲る(寄付)」といった、モノに関するあらゆる選択をスマートフォン一つで完結させることができます。
サマリーポケットや宅トラとの比較

ものおきナビ イメージ
「minikura、良さそうだけど、他のサービスも気になる…」そう思うのは当然ですよね。ここでは、よく比較される「サマリーポケット」と「宅トラ」という2つのサービスと、minikuraがどう違うのかを比べてみましょう。
結論、どれが一番!というわけじゃなく、「何を」「どう使いたいか」で、あなたにピッタリのサービスは変わってくるんです。
まず、minikuraの最大のライバルとも言えるのが「サマリーポケット」。どちらも大手倉庫会社がバックについていて、サービス内容もよく似ています。
これを見ると、「とにかく安く、長く預けたいならminikura」「スーツケースとかを預けたい、アプリが絶対欲しい!ならサマリーポケット」という風に選ぶのが良さそうですね。
次に「宅トラ」。これは、minikuraとは全くタイプの違うサービスです。
宅トラは、ヤマト運輸が運んでくれる、まさに「引越し荷物の一時預かり所」。ソファやベッド、冷蔵庫みたいな、minikuraでは絶対に預けられない大きなものを預けたい時は、宅トラ一択、ということになります。
お得に利用する方法やキャンペーン情報

ものおきナビ イメージ
せっかくminikuraを使うなら、できるだけお得に始めたいですよね。安心してください、minikuraは結構な頻度で、嬉しいキャンペーンをやっているんです。この情報をキャッチできれば、通常よりもっとお安く利用できちゃいますよ。
minikuraをお得に使うコツは、ずばり「キャンペーンを見逃さないこと」です。
これまでにも、こんなにお得なキャンペーンがありました。
- 初めて利用する人限定! 1,000円分のポイントプレゼント
- 春の新生活キャンペーン! 箱を頼むだけで1,280円分のポイントが!
- 本やDVD専用の箱なら、何箱でも3ヶ月タダ!
minikuraのポイントは「1ポイント=1円」で使えるので、例えば1,000ポイントもらえれば、一番安いプランなら実質3ヶ月も無料で使えちゃう計算に。これは見逃せませんよね。
ただ、こうしたキャンペーンは「今だけ!」という期間限定のものがほとんど。だから、「そろそろ片付けようかな」と思い立ったら、まず公式サイトをのぞいてみて、「今、何かお得なことやってないかな?」とチェックする癖をつけるのがおすすめです。
すでに使っている人向けのキャンペーンもあるので、たまに公式サイトやメールをチェックしておくと、思わぬラッキーがあるかもしれません。
もともとお安いのが魅力のminikuraですが、キャンペーンを上手に使えば、もっともっとお得に。あなたの片付けたい気持ちを、きっと後押ししてくれますよ。
退会方法は簡単?注意点はある?

ものおきナビ イメージ
「もし合わなかったら、やめる時って面倒なのかな?」サービスを始める前に、出口のことを考えておくのは、とても賢いことです。minikuraをやめたい時の手続きはとってもシンプルなので、安心してくださいね。
結論から言うと、利用をやめるのはカンタン。でも、「いったんお休み(解約)」と「完全にさよなら(退会)」の2種類があることだけ、覚えておいてください。
まず、毎月の支払いをストップする「解約」。これは、特別な手続きは何もいりません。預けている荷物をぜんぶ取り出して、自分のアカウントの中が空っぽの状態になれば、次の月から料金は自動でかからなくなります。つまり、「荷物を全部出す=解約完了」という、とてもわかりやすい仕組みです。
一方で、「もう二度と使わないから、個人情報も全部消してほしい」という場合は、「退会」の手続きをします。これは、荷物がなくなって、最後の支払いが全部終わった次の月から申請できます。マイページのお問い合わせフォームから「退会したいです」と連絡すればOKです。
一つだけ注意点。退会してしまうと、今までの利用記録などはぜんぶ消えてしまいます。もし、「またいつか使うかも…」と少しでも思うなら、荷物だけ取り出して「解約」の状態にして、アカウントは残しておくのがおすすめ。完全に縁を切りたい!という時だけ、「退会」を選んでくださいね。しつこい引き止めなどもなく、いつでも自分のペースでやめられるので、その点は心配いりませんよ。
minikuraレビューの総括と最終チェックポイント
- minikuraは、保管のプロ「寺田倉庫」がやってる安心の宅配型トランクルーム
- 月々320円からっていう、お財布にやさしい価格で始められるのが嬉しい
- 「安いし、家から出なくていいし、保管環境もバッチリ!」っていう良い評判が多い
- でも「荷物の扱いがちょっと雑な時があるかも…」っていう正直な声も
- SNSでは「スマホアプリがないのが、ちょっと不便」っていう意見が目立つ
- もしトラブルがあっても、誠実に対応してくれるから、その点は安心できそう
- メリットは、長く使うほどお得になる料金と、プロ仕様の保管環境、便利なオプション
- デメリットは、短い期間の利用だと割高になることと、大きな荷物は預けられないこと
- 「1年以上預ければ、箱の取り出し送料がタダ!」これは最大の魅力
- 3ヶ月以内に取り出すとペナルティがあるから、短期利用は気をつけて
- 倉庫の中は24時間365日、カビが生えにくいように温度と湿度が管理されている
- クリーニングやヤフオク出品代行みたいに、ただ預けるだけじゃない楽しみもある
- 大きな家具なら「宅トラ」、アプリ重視でスーツケースも預けたいなら「サマリーポケット」もライバル
- しばらく使わないものを、良い環境で、安く預けておきたい人には最高のサービス
- やめたい時は、荷物を全部出せばOK。個人情報を消す「退会」も簡単にできる