ジャパントランクルームの口コミや評判を探していて「あまりよくない」とか「契約して後悔した」なんて口コミを見かけると心配になりますよね。料金やプラン選びで失敗したくないと感じる人も多いかと思います。実際、メリット・デメリットをしっかり理解しつつ他社比較をしないと後悔する可能性も。
料金やキャンペーン、初期費用はもちろん、希望のサイズや店舗が見つかっても、空調や湿度、安全面・セキュリティがイマイチだと意味がないですよね。この記事では、バイク保管から見学、契約の使い方、そして一番気になる解約のルールまで、あなたの知りたい情報をまるっと解説していきます。
- ジャパン トランクルームに関するリアルな口コミと評判
- 料金やキャンペーンで損しないためのポイント
- 他社サービスとの客観的な比較と選び方
- 契約から解約までの流れと注意点
ジャパン トランクルームの口コミ|評判と実態を徹底分析
ジャパン トランクルームの悪い・やばい評判の真相

ものおきナビ イメージ
ジャパン トランクルームの口コミを調べると、「悪い」とか「やばい」なんていう、ちょっとドキッとする言葉が出てきたりしますよね。でも、これにはカラクリがあるんです。なぜこのような評判が立つのか、その構造から詳しく見ていきましょう。
まず知っておきたいのは、ジャパントランクルームは、トランクルームを直接運営している会社ではなく、全国のトランクルーム業者を集めた「検索サイト」だということです。例えるなら、飲食店の予約サイトみたいなもの。予約サイト自体がレストランの味や接客に責任を持っているわけではないのと同じ構造です。
このため、ネガティブな口コミのほとんどは、ジャパントランクルーム自体に向けられたものではなく、サイトに掲載されている個別のトランクルーム運営会社のサービスに対するものなんです。例えば、「湿気で荷物にカビが生えた」「スタッフの電話対応が最悪だった」といったトラブルは、実際に契約したその運営会社の問題というわけですね。特に、カビ問題は深刻で、革製品のバッグやブーツ、アルバム、楽器など、一度ダメになると取り返しのつかないものが被害に遭うケースが報告されています。
利用者は「ジャパン トランクルーム」という入り口から探し始めるので、どうしても「ジャパン トランクルーム=悪い」というイメージにつながりやすいんです。これは、掲載料で収益を上げるポータルサイトのビジネスモデルが抱えるジレンマでもあります。
ですから、ジャパン トランクルームはあくまで「たくさんの選択肢から比較検討するための便利な道具」と捉えるのが正解です。口コミをチェックする際は、必ずどの「運営会社」に対する評価なのかを確認し、その会社名で改めて検索してみることを強くおすすめします。
全国10,000か所からトランクルームを比較・検討できる「JAPANトランクルーム」
利用者が語るメリット・デメリット

ものおきナビ イメージ
ジャパン トランクルームは、物件を探す上ではすごく便利なツールですが、もちろん良いところ(メリット)もあれば、ちょっと注意したいところ(デメリット)もあります。両方を深く理解することで、もっと上手に活用できますよ。
まずメリットから見ていきましょう。一番の強みは、なんといってもその情報量と探しやすさです。
全国10,000店舗以上の物件が載っているので、わざわざ色々な会社のサイトを見て回らなくても、ここで一気に比較できちゃいます。料金や広さといった基本的な情報だけでなく、「24時間利用可能」「空調完備」「バイク可」といった細かい条件で絞り込めるので、自分のライフスタイルや預けたい荷物にピッタリの物件を効率よく探せるのが嬉しいポイントですね。特に、施設の詳細ページに記載されている「天井の高さ」や「ドアの幅」といった情報は、大きな家具や機材を運び込む際に非常に役立ちます。
一方、デメリットも理解しておくことが大切です。
これは情報サイトならではの弱点なのですが、サイト上で契約まで完結することはできません。あくまで「問い合わせ」を仲介するだけなので、その後は運営会社からの連絡を待つ必要があります。そのため、「今日中に借りたい!」というような急ぎのケースには向いていないんですね。
また、空室状況やキャンペーン情報が、運営会社の公式サイトより少し古い場合があることにも注意が必要です。これは、多くの運営会社が情報を手動で更新しているため、どうしてもタイムラグが発生してしまうからです。気になる物件を見つけたら、サイトから問い合わせる前に、一度その運営会社の公式サイトで最新の情報を確認する、という一手間を加えると、「問い合わせたら満室だった…」というガッカリを防げます。
主要サービスとの他社比較

ものおきナビ イメージ
「トランクルームって、どこも同じじゃないの?」と思いがちですが、実は運営会社によってサービス内容は全然違います。各社の個性や得意分野を知ることで、自分にとってのベストな選択が見えてきますよ。
事業者名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
ハローストレージ | 業界最大手で店舗数がとにかく多い。屋外コンテナも豊富。 | 自宅や職場の近くですぐに見つけたい人。全国転勤の可能性がある人。 |
スペラボ | 都心部中心のキレイな屋内型。スマートロックなど設備が新しい。 | 清潔さやデザイン性を重視する女性。鍵を持ち歩きたくない人。 |
収納ピット | 特に関西で強い。キャンペーンが多く、運搬サービスもある。 | 初期費用を安くしたい人。自力で荷物を運ぶのが大変な人。 |
加瀬のトランクルーム | 初期費用が業界トップクラスに安い。 | とにかくコストを最優先したい人。短期間だけ試しに使ってみたい人。 |
押入れ産業 | 歴史ある会社でスタッフ対応の評判が良い。有人管理の施設も。 | 初めてで不安な人。丁寧なサポートや高いセキュリティを求める人。 |
見ての通り、各社で強みがバラバラですよね。例えば、ハローストレージは店舗数の多さが最大の武器ですが、初期費用が高めだったり、解約のルールが少し厳しかったりするという声もあります。スペラボは設備がモダンで魅力的ですが、解約の申し出が「3ヶ月前」とかなり早い段階で必要なのが大きな注意点です。加瀬のトランクルームは圧倒的に安いですが、その分、顧客対応の口コミは厳しいものが多く、サービス品質とのトレードオフになります。
トランクルームを選ぶ際は、自分の中で「これだけは譲れない」という優先順位を決めることが大切です。「立地」が最優先なのか、「料金」なのか、それとも「設備の質」なのか。その軸が決まれば、比較検討がぐっと楽になります。ジャパン トランクルームは、そうした比較の土台を提供してくれる便利なツールと言えるでしょう。
全国10,000か所からトランクルームを比較・検討できる「JAPANトランクルーム」
料金・初期費用・キャンペーンの注意点

ものおきナビ イメージ
トランクルームを借りるとき、ついつい月額料金の安さだけで選んでしまいがちですが、それはちょっと待って!実は、見えないコストが色々とかかるんです。契約してから「こんなはずじゃなかった!」とならないために、お金の全体像をしっかり把握しておきましょう。
まず、契約時にかかる「初期費用」。これには、だいたい以下のようなものが含まれます。
- 初月と翌月の利用料
- 事務手数料(だいたい家賃1ヶ月分)
- 管理費や共益費(月々2,000円前後かかることも)
- 保証料や保険料(必須加入の場合が多い)
- 鍵の交換費用
これらを合計すると、なんだかんだで月額料金の2〜3ヶ月分、場合によってはそれ以上になることも珍しくありません。例えば、月額1万円の部屋でも、初期費用で4〜5万円かかる可能性があるということです。
次に気をつけたいのが「キャンペーン」です。「初期費用0円!」とか「6ヶ月半額!」とか、すごく魅力的に見えますよね。でも、これには大抵「最低〇ヶ月は利用してくださいね」という最低利用期間が設定されています。もし、その期間より前に解約してしまうと、割引された金額をそっくりそのまま違約金として請求されることがあるんです。
さらに、忘れがちなのが「更新料」。1年ごとに月額料金の0.5ヶ月分くらいがかかる会社もあります。長期で借りる予定なら、このコストもバカになりません。
要するに、月額料金はあくまで氷山の一角。契約前には必ず見積もりを取り、「初期費用から1年間利用した場合の総額はいくらになりますか?」と具体的に質問してみましょう。そうすることで、本当のコストパフォーマンスが見えてきます。
最適なサイズ・店舗の選び方

ものおきナビ イメージ
トランクルームを選ぶとき、自分の荷物にピッ-タリの「サイズ」と「店舗タイプ」を選ぶことが、コストを抑えて荷物を安全に保管するカギになります。ここを間違えると、後々使い勝手が悪くなったり、無駄な出費につながったりします。
まず「サイズ」ですが、これは「大は小を兼ねる」で選ぶと損しがち。部屋のスペースに余裕がありすぎると、ついつい不要なものまで置いてしまい、物置状態になってしまうことも。まずは預けたいものをリストアップし、ダンボールに詰めてみるなどして、必要な容積を具体的に把握することが大切です。その上で、荷物の出し入れや空気の通り道を考慮して、少しだけ余裕のあるサイズを選ぶのがベストです。湿気対策ですのこを敷いたり、整理用の棚を置いたりするスペースも考えておくと良いでしょう。
次に重要なのが「店舗タイプ」。大きく分けて「屋内型」と「屋外型」の2種類があります。
屋内型トランクルーム
ビルの中にあって、空調やセキュリティがしっかりしているのが特徴です。ちょうど、マンションの一室を借りるイメージですね。カビや湿気、急激な温度変化に弱い洋服や布団、本、大事な書類、家電などを預けるなら、絶対にこちらがおすすめです。その分、お値段は少し高めになります。
屋外型トランクルーム
広い敷地にコンテナが並んでいるタイプです。駐車場を借りるような感覚に近いかもしれません。料金が安くて、車のまま乗り付けて荷物の出し入れができるのがメリット。ただし、外の天気や気温の影響を直接受けるので、夏は内部がサウナのように暑くなります。タイヤや工具、キャンプ用品、ガーデニング用品といった、丈夫なものを預けるのに向いています。
何を預けたいのか?によって、選ぶべきタイプは明確に決まってきます。また、見落としがちなのが店舗へのアクセス。前面道路が狭くて車が停めにくい、駐車場がない、といった場所だと、荷物の搬入出が大変になるので、周辺環境も事前にチェックしておきましょう。
全国10,000か所からトランクルームを比較・検討できる「JAPANトランクルーム」
ジャパン トランクルームの口コミから学ぶ契約・利用ガイド
空調・湿度と安全面・セキュリティは大丈夫?

ものおきナビ イメージ
大切な荷物を預けるわけですから、保管環境とセキュリティは絶対に妥協したくないポイントですよね。特に、日本のジメジメした気候を考えると「空調・湿度」の管理は、荷物の寿命を左右する超重要な要素です。
サイトに「空調完備」と書かれていても、安心するのはまだ早いかもしれません。実は、この「空調」には種類があり、その性能はピンキリなんです。
ただ送風機がグルグル回っているだけのところもあれば、家庭用エアコンが設置されているところ、さらにはビル全体で24時間体制で温湿度を管理してくれる高性能な施設もあります。特に、カビの発生を防ぐには、湿度を常に60%以下に保つ除湿機能が欠かせません。衣類や本、革製品、思い出のアルバムなどを預けるなら、ここはケチらずに、しっかりとした温湿度管理を行っている施設を選ぶべきです。見学時には、空調が「24時間稼働」なのかどうかも必ず確認しましょう。
次に「安全面・セキュリティ」。最近の屋内型トランクルームは、かなり進化しています。
入り口は契約者しか開けられないICカード式のオートロックだったり、通路の至る所に防犯カメラが設置されていたりするのは当たり前。警備会社とオンラインで結ばれている機械警備システムを導入している施設も多いです。これなら、夜間に女性一人で荷物を出し入れするのも安心感がありますよね。
一方で、屋外型のコンテナは、基本的には自分の南京錠だけが頼りになります。もちろん、敷地全体がフェンスで囲われていたり、防犯カメラがあったりはしますが、夜間は無人になることがほとんど。高価なものや、絶対に盗まれたくないものを保管するには、やや心許ないかもしれません。
保管するものの価値と、月々の料金を天秤にかけ、自分にとって最適なレベルのセキュリティを備えた施設を選びましょう。
バイク保管スペースとしての評価

ものおきナビ イメージ
バイク乗りの方にとって、愛車の保管場所は悩みのタネですよね。盗難やイタズラも心配だし、雨風でバイクが汚れたり錆びたりするのも避けたいところ。そんな悩みをスマートに解決してくれるのが、バイク専用のトランクルームです。
ジャパン トランクルームのサイトでも、バイクを保管できる物件を検索できますよ。
バイクコンテナを使う一番のメリットは、なんといってもそのセキュリティの高さです。鍵付きの個室に保管できるので、外の駐車場にカバーをかけて停めておくのとは安心感が段違い。ヘルメットやライディングウェア、工具、パーツなんかも一緒に置いておけるので、自分だけのプライベートガレージ感覚で使えます。バイクの種類によっては、コンテナ内で簡単なメンテナンス(チェーンの清掃やオイルチェックなど)を行うことも可能です。
24時間いつでも出し入れできるところが多いので、「天気がいいから、今からツーリングに行こう!」なんていう時も自由気まま。バイクを出し入れしやすいように、専用のスロープが付いている施設がほとんどです。
ただし、いくつか注意点もあります。
コンテナの中でエンジンをかけるのは、基本的にはマナー違反であり、禁止されていることがほとんどです。騒音トラブルの原因になる可能性もあります。また、ガソリンなど引火性の高いものを大量に保管することもできません。
月々の費用はかかりますが、盗難保険の保険料が安くなる可能性や、日々の洗車のコスト、そして何より「愛車が安全な場所にある」という精神的な安心感を考えれば、十分に検討する価値のあるサービスと言えるでしょう。
全国10,000か所からトランクルームを比較・検討できる「JAPANトランクルーム」
契約前に必須の見学と使い方

ものおきナビ イメージ
ネットで良さそうな物件を見つけたら、すぐに契約!…と行きたいところですが、ちょっと待ってください。洋服を試着しないで買うのが危険なように、トランクルームも実際に見ないで契約するのはかなりリスクがあります。
「見学」は、後悔しないための最も重要なステップであり、契約前の最終チェックの場なんです。
見学に行ったら、サイトの写真だけでは分からないことを、五感をフルに使ってチェックしましょう。例えば、こんなポイントです。
- ニオイと空気感: 扉を開けた瞬間に、カビ臭かったり、ジメッとしたりしないか。空気はちゃんと循環しているか。
- 清潔さ: 廊下や収納スペースの中に、ゴミやホコリが溜まっていないか。共用の台車やトイレ(もしあれば)はキレイか。
- 空調の稼働: 「空調完備」なら、ちゃんと送風口から風が出ているか。その音はうるさくないか。
- 使いやすさ: 駐車場から部屋までの距離や、台車が使えるかなど、重い荷物を運ぶときの動きを具体的にシミュレーションしてみる。
- スマホの電波: 意外と見落としがちですが、地下にある施設などでは電波が届きにくいことも。中で調べ物をしたり、連絡を取ったりする際に困らないか確認しましょう。
実際に足を運ぶことで、「思っていたより暗くて怖いな」「湿気が気になるな」といった、リアルな感覚が得られます。
見学して「ここなら大丈夫!」と納得できたら、いよいよ契約です。契約から利用開始までの流れは、だいたい「申込→審査→初期費用支払い→鍵の受け取り」という感じ。利用が始まったら、荷物を詰め込みすぎず、壁との間に少し隙間を空けて空気の通り道を作ると、湿気がこもりにくくなり、荷物が長持ちしますよ。
知っておきたい解約手続きのポイント

ものおきナビ イメージ
トランクルームを借りるとき、意外と見落としがちで、後からトラブルになりやすいのが「解約」のルールです。契約する前に、気持ちよく「さよなら」するための出口のことも、ちゃんと確認しておくのが、賢い利用者の心得です。
一番注意したいのが、「解約をいつまでに伝えればいいか」という解約通知期間。これが会社によって全然違うんです。
一番多いのは、「解約したい月の、前の月の末日まで」に申し出るというルール。例えば、3月いっぱいでやめたいなら、2月の末日までに「やめます」と伝える必要があります。このルールを知らずに3月に入ってから連絡すると、使わない4月分の料金まで払うことになってしまいます。
さらに厳しいのが、スペラボのように「3ヶ月前まで」に通知が必要な会社。これは、急な引越しや転勤の際には大きな足かせになりかねないので、契約前に必ず確認しておきたい最重要ポイントです。
また、解約時には手数料がかかることもあります。
「室内清掃料」や「鍵の交換代」といった名目で、数千円から1万円以上請求されるケースも。キャンペーンを利用して契約した場合、短い期間で解約すると違約金が発生することもあります。解約通知の方法も、「Webフォームからのみ」「書面郵送が必須」など会社によって異なるため、手続き方法も事前に確認しておくとスムーズです。
解約の申し出は、「言った・言わない」のトラブルを避けるためにも、必ずメールや専用フォームなど、やり取りの記録が残る形で行うことを強くお勧めします。
総括:ジャパン トランクルーム 口コミの最終結論
- ジャパン トランクルームは運営会社ではなく検索ポータルサイトである
- 悪い口コミの多くはサイト掲載の個別業者の問題に起因する
- 複数業者を横断的に比較できるのが最大のメリットと言える
- サイトの情報は最新でない場合もあるため公式サイトでの確認は必須
- 月額料金だけでなく初期費用や更新料を含めた総コストで判断すべき
- 「初期費用0円」などのキャンペーンには最低利用期間の条件がある
- カビや湿気に弱い荷物の保管は温湿度管理された屋内型が絶対条件
- 屋外型は安価だが外気の影響を直接受けるため預ける荷物を選ぶ
- 「空調完備」を鵜呑みにせず見学で実際の稼働状況を確認する
- 安全面を重視するなら多重ロックなど堅牢なセキュリティの施設を選ぶ
- 契約前の現地見学は施設のリアルな状態を知るために不可欠だ
- 他社比較ではハローストレージなど各社の強みと弱みを理解しておく
- 解約条件は事業者ごとに大きく異なり特に通知期間は要確認だ
- スペラボのように解約通知が3ヶ月前という厳しい事業者も存在する
- 最終的な契約は必ず運営事業者の評判を個別に調査してから行うこと